息子のダニエルは水が大好き。
高橋歩著 「LOVE&FREE」という日本語の本があります。
彼の続編「イツモ。イツマデモ。Love always and forever」
![]() |
ダニエル3歳 DEV AURA |
▼ドミニク2011年コース日程
http://dominicyeoman.blogspot.com/p/1.html
![]() |
ダニエル3歳 DEV AURA |
キラキラ/
オーラソーマシェアリングディ
これは、2003年に誕生した、B103ハニエル以降に現れる、
イクイリブリアムの上層に現れる輝きを探求する特別なワンディイベントでした。
内容は、ブログを管理しているReikoから提案されました。
そして、新しいテーマを開けるときいつものそうなのですが、
私は緊張感と興奮の入り混じりを感じます。
プロセスは気がつかない所から始まり、
新しいアイディアと理解の出現を導きます。
このコースも例外ではなく、クリスタル、アークエンジェロイ、クイントエッセンス、影
そして、アルケミーセットという絵が現れました。
オーラソーマの歴史を回想し、未来へのムーブメントの感覚も含まれました。
このブログは詳細を語る場ではないと思うので、
次の開催時に参加していただければと思います。
しかしながら、この最初のイベントでのユニークな一つの所感があります。
光に戻る
これらの輝きについて、このプレゼンテーションの始まりのポイントは、
オーラソーマの重要な一文の中の一つにあります。
それらは、B102のディープオリーブの後に現れた影に対する“光の保護”を現しています。
何週間も暗闇に埋まっていたチリ鉱山作業員が光に戻ったのと、
キラキラディが同時に起こった驚きです。
世界中に放映された出来事。
訳:R.T
原文
Kira Kira
T
his was a special one day event exploring the shiny
fractions appearing in Equilibrium since the birth of Haniel B103 in 2003.
The subject was suggested by Reiko – the lady who maintains this blog – and
it is always a mixture of nervousness and excitement I feel
when I open a new subject.
The process begins with not knowing and leads to the emergence of new
ideas and understanding. This course was no exception and the picture that
emerged included crystals, Archangeloi, Quintessences, the shadow and the
Alchemy set. It also included a review of the history of Aura-Soma and a sense
of the movement into the future.
This blog is not the place to go into the details – for
that I would invite you to the next presentation. However here is one
observation which is unique to this first event.
Return of the light
The starting point for the presentation is one of the key
Aura-Soma sentences about these shiny fractions:
they represent
“a protection for the light” after the shadow that appeared in the deep
olive of B102. How amazing then that this Kira Kira day should coincide with
the return to the light of the Chilean miners who had been buried in darkness
for weeks on end. An event that was broadcast around the world. What a
synchronicity!
日本にまた来ることが出来、とても嬉しいです。
東京でのカウンセリングスキルコースを終えたばかりです。
生徒にとって、ものすごく助けとなるコースです。
私は特にこの事を、6日目に行う、
最後の大きなコンサルテーション練習を見て回る時にいつも思います。
どの生徒も、トレーニングを始めたばかりの生徒でさえ、
まるで時間に気がつかないかのように90分のセッションを提供します。
生きた、深い感動させる、そしてクライアントに適切なコンサルテーション。
クライアントと一緒に探求する選択したボトルの機会は、彼らの今日を反映しています。
このコースがとても好きです。そして、2011年にまた提供したいと思っています。
生徒からの感想もここに含めていければと思います。
それまでの間、大阪でこのコースを再び今週末提供します。
Here in Japan again and very happy. I have just finished a Consultation Skills course in I hope to include student’s feedback from the course here
▼カウンセリングスキル リニューアルコース内容
http://dominicyeoman.blogspot.com/2010/07/blog-post_11.html
▼コースアンケートフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=504849
翻訳:R.T.
原文
Tokyo. It is such a helpful course for students. I always think this especially
when I look around during the last big consultation practice on Day 6. I see all
students even those who are newly started with the Training giving 90 minute
sessions without even noticing the time. Consultations which are alive, deep,
touching and relevant to the client. Exploring with the client the opportunity
the bottle choice is reflecting for them today. I love this course and look
forward to offering it again in 2011.
soon. Meanwhile I shall be presenting this course again in Osaka starting this weekend.
![]() |
The whole room was enclosed by stars! |
▼ドミニク2010年コース日程 http://dominicyeoman.blogspot.com/p/blog-page.html
▼ドミニク2011年コース日程 http://dominicyeoman.blogspot.com/p/1.html
ハンガリーでのオーラソーマ
私は先日、ハンガリーのオーラソーマセンターにて講師を務めました。
私は生徒がペアワーク活動の間、
ティーチング・ルームを見て回っていたのですが、
長年に渡り、私は一体、何人の美しい人々にここで出会ったことかと、
大きな衝撃を受けました。
そして、もはや私は彼らには会わなかもしれないけど、
それらの美しい、多くの人々を知っています。
彼らの人生の幸せで価値ある期間として、
コズポントで彼らと過ごした時間を振り返ります…
自身の発見、新しい友人、心の栄養素、サポートと冒険の時間を…。
瞬間、私はその空間と時間の一部であれて、とてもハッピーだと感じます。
この記事の終わりに、1年を通してのコズポントでの写真を見る事ができます。
私はオーラソーマ コズポントについて更なる2つの讃えるべき事柄と、
それをクリエイトして来た女性、”エヴァヘルマン”について記述したいと思います。
専門職業意識
エヴァのオーラソーマに対しての教育の深さと品質、そして実行力が、
世界中のどこの国よりもハンガリーがオーラソーマ・スチューデントがプラックティショナーとして活躍しているパーセンテージを高くしています。
大学コース
彼女のもう一つの強烈な業績は、彼女がハンガリーの教育制度に、
色彩トレーニングを大学レベルのコースとして認めさせたと言う事です。
それは恐らく、オーラソーマ・システムの要素がその様な認知レベルを成し遂げた
世界の唯一の国になるでしょう。
クリエイティビリティ
最後に、私はコズポントで見る、クリエイティビリティの要素が好きです。
そこでもう一人の人、ティメアはそれに付属する人です。
下で描かれるディスプレイは、彼女の作品のうちの1つです。
私が最初にそれを見た時、チベット・スタイルの、
訪れて見て下さい
私はこれからも長年に渡り、ハンガリーで働く事を楽しみにしています。
そして、ブダペストが歴史と文化、ステキなレストランで一杯の、
非常に印象的な都市であるという事と、
多くの物が手頃な価格という利点などもあるので、
ハンガリー人でないスチューデントにも、
ここで開かれるコースに是非とも参加してみて下さい。
![]() | ||||
Kozpont students 2004 |
![]() |
Eva Hermann, Akos and Orsi |
![]() |
Hungary Level 3 2004 |
▼ドミニク2011年コース日程
http://dominicyeoman.blogspot.com/p/1.html